なべかま博物館 やきもの

なべかま博物館のご紹介

「やきもの」には、どんなのがあるの?

それは、5つに分類することができます。「土器」 「陶器」 「磁器」 「せっ器」 「その他」それぞれの特徴を覚えときましょうね。便利ですよ。!!

土器(どき)・人類が初めて作った「やきもの」

粘土を原料にして、無釉、素焼きで、700~800℃の低温で焼かれたもの。植木鉢、焙烙として使われ、水漏れするので食器には向きません。 最も原始的な「やきもの」で、日本でも1万年も前の縄文土器にあります。 人類はそれまで、貝殻や竹の器を使ったと見られますが、粘土を形づくって器にする、そして、それを「焼く」というイノベーションは、人間の叡智が作らせた一大発明だったと言えるでしょう。 単純な工程でつくられますが、こうして、「土器」は煮炊き用品から様々な用途に使われていったのです。

陶器(とうき)・土器に釉薬を施した

唐津焼 萩焼 織部焼 志野焼 粘土質の素土を焼いたもので、一般に、「土もの」と言われます。吸水性のある土器に釉薬を施しその欠点を取り払います。 素焼きした後に、下絵付け、施釉、本焼き、1100~1200℃で焼き上げます。 不透光性で、貫入など、手づくりの良さと、ぬくもりのある感触が引き出せます。 産地には、益子・相馬・笠間・織部・志野・薩摩・唐津・萩焼などその他、特徴のある手法で、日本の各地で焼かれています。 扱いには、特に、神経を使うほどではありませんが、柔らかいものは、洗ったあとには、陰干しがよろしいでしょう。 磁器に比べれば、厚味があり、素朴な温かみが楽しめるでしょう。

磁器(じき)・優れものの「やきもの」

石の粉に粘土や石英などを混ぜた陶石を原料にします。 陶器や土器の「土もの」に対して、「石もの」と呼ばれます。 素土が白く、吸水性がなく、透きとうるような「やきもの」。1300℃前後の高温で焼き上げます。 端正な形に色絵が施され、製作に非常に手間がかかり、高度な技術が必要です。 吸水性がない上、釉薬をかけてあるので、汚れや匂いが付きにくく、薄手ですが、硬くて耐久性があるので、永く使っても、陶器よりももちがいい。日常の器に最適でしょう。 産地には、有田焼・伊万里焼・九谷焼・京焼/清水焼・瀬戸焼・美濃焼・砥部焼・出石焼など。 きめこまかさとゴージャスな質感に圧倒されます。

せっ器・陶器と磁器の中間のやきもの

備前焼 常滑焼 信楽焼 火辺に石と書き、せっ器。「せっ」は、漢字にない文字を使っていますが、これは、「ストーンウェア」と言う英語の当て字で、明治40年頃つくられ、石のように硬いやきものと言う意味です。 吸水性のない素土に釉薬をかけずにつくる、「焼きしめ」と呼ばれる「やきもの」です。(ときに、釉薬をかけるのもある。) 鉄やアルカリなどを多く含む粘土を使い、1200~1300℃の高温で、長時間焼かれます。 陶器と異なり吸水性のない素土を使い、、磁器と異なり不透光なのです。 産地には、備前焼・常滑焼・信楽焼・萬古焼・伊賀焼など。その土地ならではの「土」のあじを持ち、独自のやきが開発されています。

その他の磁器

特殊精密磁器(ファインセラミックス)があります。 IC回路の基盤や高熱用触媒などに使われ、 殆どが食器以外の用途に使われています。 最近新製品として、セラミック包丁が製造され、 京セラの素材と刃物製造技術が融合したもので、 未来の包丁と言われています。 ファインセラミックスの利用は、 始まったばかりの、21世紀の新素材です。
なべかま博物館
ページ上部へ戻る